· 

2月3日 杉並区との懇談

2月3日に、杉並区との懇談・意見交換を実施しました。

主なテーマは、ずーっと説明、資料公表を求めてきた「杉並区直営と民間委託後の学童クラブの職員配置基準」です。

 

以下、明らかになったことをまとめました。ひょっとしたら、聞き間違い等あるかもしれません。

今後も、杉並区にはわかりやすい説明、区としての基準の明確化、

条件の引き上げをお願いしていきたいと思います。

 

 

杉並区の学童クラブ職員配置の基準(区直営でも委託後でも、絶対に守らなければならない基準)は…

「子どもおおむね40人に対して2人の職員の配置」

(「杉並区放課後児童健全育成事業の設備及び運営の基準」に関する条例で決められている


→ 「おおむね」は非常に曖昧。杉並区は実際子ども50人に2人の配置で運用⁈

・1人は放課後児童支援員(資格・研修受講等が求められる専門職)

・もう1人は補助員でよい(無資格の短時間パート職員等でも可)

 

東原学童クラブは定員150人 「支援員3人、補助員3人」が常時必要な人数

 補助員は週あたりの勤務日数や勤務時間はバラバラ。補助員が多い=子ども1人あたりの職員数が多いということではない。事業者の裁量。

 

 

*これまで、職員の配置基準を聞くと、

「杉並区学童クラブの民間委託ガイドライン」の数を(下図)示されてきました。

しかし、絶対守らなければならない配置人数ではなく、「参考」の人数とのこと。その人数が毎日配置されているわけでもない。

当然、区としてはあくまでもこの人数基準を求めていくとは言っていました。

 

 *「委託後も、区の基準があるから現行と変わらない」「杉並区の基準は高い」

「委託後も職員の配置は守られる」と説明されてきました。

決して高くないのでは?どこが高いのか? 疑問です。

     

「杉並区学童クラブの民間委託ガイドライン」
「杉並区学童クラブの民間委託ガイドライン」

 

 

職員の経験年数、在籍年数について

職員の定着を求める、縛る基準はない―委託の仕様書にも入れられない

事業者に対して、職員の在籍年数や継続勤務を求める基準や規定はない。

求めることはできない。その把握もこれまではしてきていない。

 

*私たちは、委託後も職員が退職や異動により、

数か月や1年単位で頻繁に変わることのないよう、継続して安心して働き続けられるように

区としての必要な基準設定・支援をするよう求めてきました。引き続き求めて生きたいと思います。

 

 

4月からの過ごし方

・委託1年目は、子どもたちの混乱を防ぐために、できるだけこれまでのやり方を変えない。

(マグネットでの出欠管理、班活動、おやつ、宿題時間の取り方など)

・学童入り口側の学校門は施錠。外部からはインターホンで呼び出してカギをあげる。

 保護者は育成室内に自由に入ることができる。

 

 

2月8日の意見交換会について

以下の点について、次回意見交換会時に教えてほしいとお願いしました。

 

子どもたちの過ごし方(現在と4月からと)

・下校~帰宅まで、学童クラブではどのように過ごすの? 宿題はやるの?

・班やグループ、異年齢集団の作り方、かかわり方など

・どんなあそびをしているの?(遊び道具や遊具、工作道具など)

・おやつはどのようなものが?(仕入れ先や特別メニュー等?)

・現在のやり方から変わること(インターホンや鍵、運動場や体育館の移動・利用?)

 

引継ぎについて

・1月から引継ぎにあたった職員数、日数、時間数

・引継ぎの意味(指導員・職員にとって、子どもにとって)

・子どもたちにどう説明をしているのか?(新しい職員の存在や顔を認識していない子も)

 

・どのようなことを引き継ぐのか?(どういう点にポイントを置いているのか?)

 

 

Powr.io content is not displayed due to your current cookie settings. Click on the cookie policy (functional and marketing) to agree to the Powr.io cookie policy and view the content. You can find out more about this in the Powr.io privacy policy.